概要
筆者がRackspaceなどのクラウドサーバでCentOS8を導入した直後にする初期設定を備忘録として残します。
ステップ1 最初の作業
まずは、いくつかのチェックとSE Linuxの停止を行います。
まずは、いくつかのチェックとSE Linuxの停止を行います。
端末ソフトを用意する
筆者はputty本家英語版を使用していますが、好きな端末ソフトを使用して、ひとまずはクラウドでサーバを立ち上げたときに表示されたパスワードを使ってrootユーザーでログインをします。しばらくはこのrootログイン状態の端末を使って作業しますので、閉じないようにしましょう。また長時間放置してしまうとセッションがタイムアウトしますので、後述しているKeepAlive(キープアライブ)の設定はやっといたほうが無難です。
導入したCentOSのバージョンを確認する
[root@web02 ~]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.1.1911 (Core)
SE Linuxを停止する
[root@web02 .ssh]# setenforce 0 [root@web02 .ssh]# getenforce Permissive
次に、このSELinuxの設定を永続化します。
[root@web02 .ssh]#vi /etc/sysconfig/selinux ここで「SELINUX=permissive」を設定する
ステップ2 一般ユーザー
これからこのサーバで主に使用する一般ユーザーの作成と、そのユーザーだけが実行できる制限を設定していきます。制限は具体的には以下のようなものがあります。
- このユーザーだけがsuコマンドでrootユーザーになれるようにする
- SSHを使ってこのユーザーだけが当サーバにリモートからログインできるようにする
ユーザーグループを作成する
ここで作成するユーザーグループに、自分とHTTPDなどを入れておけば、WebRootフォルダなどがユーザーのホルダの配下にある場合などに、WordpressなどでWEBサーバとして書き込みをする必要が出たときなどに便利です。今回は筆者の会社名スターズ・システム㈱からとった「stars」というグループを作ります。
[root@web02 ~]# groupadd stars
一般ユーザーを作成する
通常つかう一般ユーザーアカウントを作ります。このユーザーのみがRootユーザーになることができ、さらにこのユーザーのみが秘密鍵を使ってこのサーバに唯一アクセスできるユーザーにします。今回は「sptest」という一般ユーザーを作りました。
[root@web02 ~]# useradd -g stars sptest
ユーザーのパスワードを設定する
[root@web02 ~]# passwd sptest Changing password for user sptest. New password: 《新しいパスワードを入力》 Retype new password: 《確認のためパスワードを再度入力》 passwd: all authentication tokens updated successfully.
sptestからしかrootユーザーになれなくする
誰でもsuコマンドを使えてしまうのは良くないので、今回作成した一般ユーザー「sptest」からしかrootユーザーになれないように設定します。
ユーザーをwheelグループに追加する
[root@web02 ~]# usermod -G wheel sptest
ユーザーのsu制限を有効にする
[root@web02 ~]# vi /etc/pam.d/su
viエディタが起動して、「/etc/pam.d/su」ファイルの内容が表示されますので、下記の強調表示した行の先頭の「#」を取り除きます。
#%PAM-1.0
auth required pam_env.so
auth sufficient pam_rootok.so
# Uncomment the following line to implicitly trust users in the "wheel" group.
auth sufficient pam_wheel.so trust use_uid
# Uncomment the following line to require a user to be in the "wheel" group.
#auth required pam_wheel.so use_uid
auth substack system-auth
auth include postlogin
account sufficient pam_succeed_if.so uid = 0 use_uid quiet
account include system-auth
password include system-auth
session include system-auth
session include postlogin
session optional pam_xauth.so
変更したら「:wq」コマンドで保存してviエディタを終了します。次に進みます。
ステップ3 SSHを設定
ユーザーsptestがssh経由でサーバにログインできるようにする
この特別な一般ユーザーsptestが、端末ソフトputtyを使って自宅からサーバにアクセスできるように設定します。sshではこのユーザーのみがシステムに秘密鍵を使ってログインできるようにします。rootユーザーのログインや、秘密鍵ファイルを持っていないユーザーのログインを禁止します。
puttygen.exeを使って公開鍵・秘密鍵を作成する
今回は端末ソフトに無料のPuttyを使用しますので、putty.exeに付属しているキー作成ソフトの「puttygen.exe」を使って、SSH用の公開鍵と秘密鍵を作ります。
puttygen.exeを起動し、一番左の「RSA」または古いバージョンでは、「SSH-2 RSA」を選択した状態で、「Generate」または「生成」ボタンを押下してください。そして「Key」または「鍵」と書かれたなにもない領域にマウスを動かし続けてください。このマウスのランダムな動きを利用して鍵を生成しています。鍵の生成が終わると、次のような画面になります。
「Key PassPhrase」または「鍵のパスフレーズ」欄に、自分の好きなパスワードを設定します。次の欄「confirm passphrase」か「パスフレーズの確認」の欄には、もう一度パスワードーを入力します。
入力ができたら、「公開鍵の保存」または「Save public key」で公開鍵を、「秘密鍵の保存」または「save private key」で秘密鍵を保存してください。秘密鍵は誰にも渡さないように気をつけて保管してください。
また、上記画面の「Public key for pasting into OpenSSH authorised_keys file」と書かれているパネル内に表示されている情報をすべて選択した状態でCtrl+Cを押してコピーし、テキストエディタに貼り付けてOpenSSH用公開鍵として保存しておいてください。
公開鍵をサーバに設定する その1 puttyの公開鍵を使う
puttygenで「公開鍵の保存」ボタンを押して保存したputty形式の公開鍵を使って、サーバ側で以下の操作を行う例です。
[root@web02 .ssh]# cd /home/sptest [root@web02 .ssh]# mkdir .ssh [root@web02 .ssh]# chmod 0755 .ssh [root@web02 .ssh]# cd .ssh [root@web02 .ssh]# vi src.txt puttyの公開鍵はテキストファイルなので パソコン側で開いて内容をviエディタへコピペして保存する [root@web02 .ssh]# ssh-keygen -i -f src.txt > authorized_keys [root@web02 .ssh]# rm src.txt [root@web02 .ssh]# chmod 0644 authorized_keys
公開鍵をサーバに設定する その2 opesshの公開鍵を使う
puttygenで「Public key for pasting into OpenSSH authorised_keys file」と書かれているパネル内に表示されてい他情報を使ってサーバ側で以下の操作を行う例です。すでにOpenSSH形式なので、ssh_keygenツールは必要ありません。
[root@web02 .ssh]# cd /home/sptest [root@web02 .ssh]# mkdir .ssh [root@web02 .ssh]# chmod 0755 .ssh [root@web02 .ssh]# cd .ssh [root@web02 .ssh]# vi authorized_keys ここに情報を貼り付ける。 [root@web02 .ssh]# chmod 0644 authorized_keys
リモートからログインできるか実験-準備編
puttyを設定する その1
putty.exeを起動します。すると左のような画面が立ち上がります。筆者は英語版を使っていますが、日本語版の人も入力箇所は同じなので、参考にしながら設定を進めてください。
入力する箇所は3つです。
- Host Name (or IP address)
サーバのFQDNかIPアドレスを入力します。 - Connection Type
ここは「SSH」にチェックを入れてください - Saved Sessions
ここには適当な名前を入れてください
3つの入力項目を入力したら青枠で示した「Save」ボタンを押してひとまず保存しておきます。
puttyを設定する その2
「Category(カテゴリ)」メニューの「Connection(接続)」をクリックして画面を切り替えます。すると、左のような画面になります。ここでは、なにもしていないときにタイムアウトしないようにキープアライブの設定を行います。
- Seconds between keepalive (0 to turn off)
日本語環境では「Keepaliveの間隔(秒、0でオフ)」みないな感じだったと思います。ここに適当な秒数を指定しておいてください。だいたい30秒前後で好きな間隔を選び、それでもタイムアウトでセッションが切れてしまうようなら間隔を短くすれば良いと思います。
puttyを設定する その3
今度は「Auth(認証)」メニューの、「Private key file for authentication」です。日本語だと「認証のためのプライベートキーファイル」みたいな表示になっていると思います。
- 「Browse(参照)」ボタンを押下して、puttygen.exeで作った秘密鍵のファイルを指定します。
puttyを設定する その4
カテゴリーメニューで「session」を選択して、「puttyを設定する その1」で紹介した起動直後の画面に戻り、「Save(保存)」ボタンを押して設定を保存します。
コラム:最初の端末画面は閉じちゃダメ
Rackspaceなどでクラウドにサーバを立ち上げた直後は、端末ソフトに何も設定しない状態で「rootユーザーでログイン」をすると思いますが、このrootログインした端末だけは最後まで閉じないでおいたほうが無難です。もしも設定をミスってリモートからのログインができなくなってしまっても、この画面を開いていればリカバリがやりやすいので。
リモートからログインできるか実験-実行編
putty.exeの設定が終わったらいよいよサーバにインターネット経由で接続できるかどうかテストします。putty.exeで保存したセッションを指定して「Open(開く)」を選択してください。
login as: sptest Authenticating with public key "rsa-key-20131025" Passphrase for key "rsa-key-20131025":《パスワードを入力》 Activate the web console with: systemctl enable --now cockpit.socket Last failed login: Sun Oct 25 00:55:25 UTC 2020 from 149.245.188.122 on ssh:notty There were 2 failed login attempts since the last successful login. [sptest@web02 ~]$ [sptest@web02 ~]$
リモートからログインできるか実験-トラブルシューティング編
Server Refused our keys
SSHでよくあるトラブルのトップ5に入る問題がこれです。たいていは、サーバ側の.sshフォルダ以下のパーミッション設定がおかしいか、ファイルそのものが無いか、open ssh形式での公開鍵になっていないか、SE Linuxに阻まれているかだとおもいます。
- ファイルやフォルダが適正な位置にない
要するに/home/《ユーザー名》/.ssh という決まった場所に.sshフォルダがあることと、「authorized_keys」ファイルのファイル名が正しいかをチェックします。.sshを置くユーザー名がそもそも間違っていたということも多々ありますので、よくチェックしてください。 - ファイルのパーミッションが間違っている
.sshフォルダのパーミッションは「755」
authorized_keysファイルのパーミッションは「644」 - 公開鍵がopen sshの形式になっていない
puttyの公開鍵はそのままだとLinuxで認識できない形式です。前述のSSH設定の章でも説明しましたが、「ssh-keygen」ツールを使って、putty形式の公開鍵をopenssh形式に変換してから「authorized_keys」ファイルに入れなければなりません。これもかなりの「よくあるトラブル」です。 - SE Linuxにひっかかっている
SE Linuxにひっかかる場合も多々あります。本稿ではすでに最初の段階でSE Linuxは無効になっているので必要ありませんが、SE Linuxを有効にしている人で、上記のチェックが全部正しそうで行き詰まってしまったら、一度SE Linuxを無効にしてみるのも手です。
そもそも接続ができない
そもそもputtyで接続すらできない場合もあります。そんな時は下記を疑ってみてくだし。
- サーバのIPアドレスを入れ間違えている
ポカミスってやつですね。puttyの画面は小さいのでしっかり確認してみてください。 - ファイヤーウォールが閉じている
普通はクラウドでサーバを購入したらSSHは標準で入った状態で開放されます。しかし、なんらかの原因でSSHのポート番号22番が閉じていることも考えられます。CentOS8では、以下のコマンドで調べることができます。「firewall-cmd –list-services」もしも、sshが入っていなかったら、以下のコマンドで追加できます。「firewall-cmd –add-service=ssh」
ステップ4 SSH設定を強化する
ステップ3で行った設定は、サーバのSSH機能を使ってかろうじて自宅のパソコンからクラウドのサーバへログインできるようしたという程度のものです。まだrootユーザーが秘密鍵ファイルを使わないでパスワードでログインすることもできてしまいますし、どのユーザーでもSSHでログインできてしまいます。そこで、SSHによるログインをもっと強固なものにしたいと思います。やることは以下のとおりです。
- rootユーザーが直接ログインできないようにする
- 秘密鍵を持ったユーザーしかログインできないようにする
- 特定のユーザー「sptest」しかログインできないようにする
sshd_configの変更
エディタでsshdの設定ファイルを変更します。
[root@web02 .ssh]# vim /etc/ssh/sshd_config
sshd_configファイルの以下の部分を修正します。
PermitRootLogin yes を no に変更
PasswordAuthentication yes を no に変更
GSSAPIAuthentication yes を no に変更
UsePAM yes を no に変更
念の為、以下の項目も確認します。
KerberosAuthentication no(デフォルトでno)
ChallengeResponseAuthentication no(デフォルトでno)
そして、公開鍵認証だけ有効にします。
筆者の環境ではデフォルトでYesでした。
PubkeyAuthentication yes
ファイルの最後に追加
sshd_configファイルの末尾に、次の行を追加することで、sptestユーザーのみがこのシステムにリモートログインできるようになります。
AllowUsers sptest
ステップ5 WEBコンソールを入れる
CentOS8では、ウェブコンソールというウエブベースの管理画面が使えるようになっています。ソフトウエアの更新やファイヤーウォールの設定などもこのWebConsoleから行えます。
ただ、このような管理画面を外部からのアクセスが出来るように設定するのは怖いので、puttyのSSHトンネリング機能を使って実現したいと思います。
Web Consoleのインストール
下記の水色の部分が入力したものです。
[root@web02 .ssh]# yum install cockpit Last metadata expiration check: 0:00:57 ago on Sun 25 Oct 2020 11:10:27 AM UTC. Package cockpit-196.3-1.el8.x86_64 is already installed. Dependencies resolved. ====================================================================================== Package Architecture Version Repository Size ====================================================================================== Upgrading: cockpit x86_64 211.3-1.el8 BaseOS 71 k Transaction Summary ====================================================================================== Upgrade 1 Package Total size: 71 k Is this ok [y/N]: y Downloading Packages: [SKIPPED] cockpit-211.3-1.el8.x86_64.rpm: Already downloaded warning: /var/cache/dnf/BaseOS-xxxxxxxxxxxxxxxx/packages/cockpit-211.3-1 .el8.x86_64.rpm: Header V3 RSA/SHA256 Signature, key ID xxxxxxxx: NOKEY CentOS-8 - Base 1.6 MB/s | 1.6 kB 00:00 Importing GPG key 0xxxxxxxxx: Userid : "CentOS (CentOS Official Signing Key) " Fingerprint: 99DB XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX XXXX C65D From : /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-centosofficial Is this ok [y/N]: y Key imported successfully Running transaction check Transaction check succeeded. Running transaction test Transaction test succeeded. Running transaction Preparing : 1/1 Upgrading : cockpit-211.3-1.el8.x86_64 1/2 Cleanup : cockpit-196.3-1.el8.x86_64 2/2 Running scriptlet: cockpit-196.3-1.el8.x86_64 2/2 Verifying : cockpit-211.3-1.el8.x86_64 1/2 Verifying : cockpit-196.3-1.el8.x86_64 2/2 Upgraded: cockpit-211.3-1.el8.x86_64 Complete! [root@web02 .ssh]#
Web Consoleを起動
[root@web02 .ssh]# systemctl enable --now cockpit.socket
puttyにトンネリングを設定
Web Consoleは、9090番のポートでWebサービスを実行しますので、puttyにはサーバの9090番ポートをローカルホストの9090番にトンネリングしてあげるように設定します。
Category(カテゴリー)メニューのSSHの下の「Tunnels(トンネル)」を選択します。「Source Port(ソースポート)」には、トンネリングしたいサーバのポート番号を入力します。この場合は「9090」と入力します。
次に、ローカルホスト側のポート番号を指定します。「Destination」の欄に「localhost : 9090」と入力して、「Add(追加)」ボタンを押します。すると、一覧に入力した9090番のポートの情報が反映されたと思います。
設定ができたら、カテゴリーメニューの「Session(セッション)」に戻って、設定を忘れずに保存してください。
WebCpnsoleを使ってみる
まず、puttyを新たに起動して、サーバにログインしておきます。これで9090番ポートのポートフォワードができたはずです。次に、パソコン側でウェブブラウザを立ち上げて、アドレス欄に「localhost:9090」と入力します。
ステップ6 RackspaceMonitorAgent
Rack Spaceでクラウドサーバを借りた場合、サーバの情報が表示されるパネルで、サーバの状態をモニターすることができます。Monitorエージェントをインストールしていない状態でサーバの管理画面を見ると、モニタリングエージェントの項目の横に、「Install Agent」か「How to install Rackspace monitor agent」のようなリンクがあるとおもいます。このリンクをクリックすると、そのサーバに特化した設定サンプルを見ることが出来ます。
現在は CentOS-7までしかないが・・・
2020年10月現在では、このヘルプページで選択できるCentOSは、CentOS-7までしかないのですが、筆者が試したところ、少し変更するだけで使えましたので、ここで共有したいと思います。まずは、サーバの管理画面のモニタリングエージェントの項目の「Install Agent」リンクをクリックしてください。
まず、「Choose Your Platform」の欄で「Linux」を選択します。次に、「Step by Step」というタブをクリックします。そして最後に「Choose Your Distro」で「ContOS-7」を選択します。
すると、あなたのサーバ向けの設定サンプルが表示されます。
この設定サンプルの通りに作業すれば、Rackspaceモニタリングエージェントをインストールすることができますが、CebtOS8では2つだけサンプルと違う部分があります。
1.まず設定サンプルの中の「centos-7」の記述は全て「7を8に置き換える」ことが必要になります。
2.次に、全てのインストール作業が終了すると、最後にモニタリングエージェントの起動方法のヒントが表示されますが、これがヘルプページで書かれているものとは違っています。筆者はインストール後に表示された「service rackspace-monitoring-agent start」を使用しました。
- Arduino Uno R4 Wifi で WiFi接続
- KiCAD 8 部品さがしお助けページ
- Linuxサーバを楽に引っ越す際のヒント
- google adsense で儲ける方法
- AmazonFireTVをUSBメモリに録画する方法
- 応用プログラミング演習Ⅰのヒント
- さくらのVPSのubuntuにLAMP環境をインストール
- WEBサイトHowTo
- エレクトロハーモニクス
- 漢字書き順表示WEB
- Windows11 削除できないファイル・フォルダを削除
- STM32 Nucleo Boardで電子サイコロ
- STM32 Nucleo BoardでGPIO
- STM32 Nucleo BoardでLED点滅
- STM32F103でマイコン遊び
- windows11のエクスプローラのクイックアクセスを復活させる方法
- iCloud写真でjpg画像をダウンロードできない
- Acrobatが遅い時に見る記事
- Wordpress サイト・ヘルスチェック
- imgur:既にアップロードした写真を既存のpost(Album)に入れ…
- 無料SSL Let's EncryptでWordpressサイトをSSL化する-Ubuntu版
- [ubuntu]ドメイン購入からWordpress設定までの全工程解説
- WordPressのメール送信が遅い時のトラブルシューティングとGmai…
- ドコモ携帯が海外でネット接続できなくなるトラブル・パケット…
- R Studio 統計分析システムの導入方法
- Let's Encrypt revoke & サイト消去 @ubuntu
- paiza.ioのjavaプログラムにコマンドライン引数を与える方法2選
- PHP - Ajaxでリアルタイムチャットなど
- PHPMailer導入とトラブル対策
- Netflixの音声をHome Pod mini で再生できない
- wordpress二段階認証の注意点など
- Wordpressの保存ができない・オートセーブを完全に停止する
- ブラザー・レーザープリンタ HL-317CDW リセット
- 動画配信のトラブル対処(ブーンというノイズが乗る)
- 無料SSL Let's EncryptでWordpressサイトをSSL化する-centos版
- 一番簡単なCentOS PHP7.3から7.4への移行方法
- 一番わかりやすいBracketsの導入とトラブルシューティング
- パソコンへのLinuxの導入
- WordPressを多言語化する
- Wordpressの投稿一覧画面から要らない項目を削除する
- VisualStudio2013にあったセットアッププロジェクトを戻す!
- Visual Studioで使うSSHの秘密鍵をputtygenで作成する方法
- PHPMailerのログ出力をSyslogにする
- Open Graph HTML手書きのウエブサイトをSNSでシェアできるよう…
- MacBookProにBootcampでWindows10を入れる際のポイント
- Let's Encryptのトラブルシューティング
- 無料SSL Let's EncryptでWordpressサイトをSSL化する
- client denied by server configuration
- CentOs8 インストール後にすべきことメモ
- C# でWindowsサービスの「説明」を取得する方法
- C# NotifyIconの実装
- 【Windows10】ホテルのWiFi接続時にWiFiのログイン画面が出ない…