用意するもの
- USBメモリ
- Linuxのイメージファイル
- Rufus(ライブUSB作成ツール)
LinuxMINTをインストールする
使わなくなった古いパソコンを有効利用したいと思ったら、LinuxMINTをおすすめします。理由は、難しい追加設定なしにいろいろできるからで、特に動画などの再生には他のディストリビューションですと追加でコーデックを入れたりしなければならないので、パソコンにあまり詳しくない人にはお手上げになってしまいがちだからです。行ってみれば「初心者でもインストールできるLinux」です。コンピュータに精通している人は、次章で説明するもっと高度なディストリビューションを入れれば良いでしょう。
LinuxMINTのダウンロード
LinuxMINTは、「https://www.linuxmint.com/download.php」から最新版(.isoファイル)をダウンロードできます。
ディストリビューションは何が良い?
- Cinnamon
所謂全部入りのディストリビューションです。3Dアクセラレータなど先進の技術を多用しているため、スペックの低い古いPCで使うのはおすすめできません。しかし、高スペックなのに今は使っていないパソコンをお持ちならこちらのディストリビューションもありかと思います。 - MATE
MINT推奨のディストリビューションです。多くのPCに導入されています。筆者もこれをおすすめします。インストール後はほとんど何もしなくても軽快に使えます。 - Xfce
動作が軽いことで人気のあるディストリビューションです。ただし快適に使えるようにするには多くの追加の作業が必要になりますので筆者はお勧めしていません。
コラム:本末転倒にご用心
ライブUSBの作成
Rufusの入手
先ずは、「ここから」ライブUSBを作成するために使うフリーエア「Rufus」を入手してください。入手したらWindowsパソコンにRufusを解凍します。インストールは必要ありません。適当なフォルダに解凍すればすぐ使えるようになります。
Rufusの実行
RufusとLinuxのディストリビューション(.isoファイル)を入手したら、USBメモリをパソコンに挿入してRufusを起動してください。起動したら、Rufusの画面上の「ブートの種類」の右横にある「選択」というボタンを押下して、LinuxMINTのISOファイルを指定します。すると、以下のような画面が出るはずです。
コラム:アップデートの確認ダイアログが出たら
Linux MINTのインストール
ライブUSBを使ってパソコンを起動
作成したライブUSBをパソコンに挿したまま一旦電源を切って入れ直すか、パソコンを再起動してください。もしもライブUSBから起動しない場合は、BIOSの設定でブート順序を変更します。これは、パソコンによって操作方法が違いますので、起動時にBIOSの設定画面を開くか、起動順序の指定画面を開く方法をメーカーの説明資料やGoogleなどで調べておいてください。筆者のパソコンはF2でBIOSメニューを開けるので、その中から「起動デバイス」という項目を選択し、ライブUSBのUSBデバイスが順序の一番上にくるように設定して再起動しました。
LinuxMINTの起動とMINTの導入
実はこの状態ですでにMINTが起動していますので、元のWindowsなどはそのまま残して、LINUXだけを一時的に使いたい場合は、このまま作業を続けても良いのですが、ちゃんと完全にMINTを入れたいのであれば、ここでデスクトップにある「Install Linux Mint」と書かれたディスクのアイコンをクリックします。すると、ハードディスクの内容を消去して新しくLinuxMINTをインストールする画面が開きますので、指示にしたがって操作します。
先ずは言語の選択
まずは、「Welcome」というタイトルの言語の選択ダイアログが出ますので、日本語を選択してください。
サードパーティソフトの導入確認
次に、サードパーティ製ソフトの導入の有無の確認画面が出ます。チェックボックスが1つしか無い画面なので、チェックボックスにチェックを入れてから、「次へ」または「Continue」を押下してください。
インストール種別の選択
ハードディスクを消去してまっさらの状態にしてからLinuxMINTをインストールしたい場合(まあたいていはこれでしょうね)は、選択肢の一番上にある「ディスクを消去してからLinuxMINTをインストール」みたいな選択肢のチェックボックスにチェックを入れてから「インストール開始」または「Install Now」をクリックすます。
コラム:デュアルブート環境を作りたい場合
Linuxインストール中盤の設定
タイムゾーンの設定
Linux MINTのインストールの中盤で、タイムゾーンの設定画面が出ますので、ご自分のいる地域を設定してください。
個人情報の入力
最後に出てくる画面は、ユーザーIDやパスワードの設定画面です。必要な情報を入力して「次へ」または「Continue」ボタンを押してください。
インストール作業
ここまで来ると、再度インストール作業が始まります。
最後に再起動
インストールが完了すると、再起動の指示ダイアログが出ますので、ライブUSBをパソコンから抜いて「再起動」または「RestartNow」を選択します。
Google Chromeをインストールする
Googleが提供する無料のオフィス・ソフトは、マイクロソフトのオフィスシリーズにも引けを取らないほどの完成度なので、筆者は特に指定がない限りGoogleの製品を使うようにしています。Googleのオフィスソフトを使用するには、特にGoogle Chromeを入れる必要は無いのですが、一応Googleで統一しておいたほうが良いかなという方は、Chromeをインストールしましょう。下記のURLに詳しくインストール方法が書いてありますが、英語なので、DeelL翻訳ソフト(これも無料)を使ってください。
GoogleChrome :「https://bit.ly/2HoL4uY」
DeelL翻訳ソフト:「https://www.deepl.com/」
その他のディストリビューション
古いパソコンに無償のOSであるLinuxを入れて簡易端末として使う場合は、UbuntuベースのLinuxMINTに代表される様々なディストリビューションが存在します。また、サーバとしてLinuxを使うのであれば、RedHat系の無償OSであるCentOSやRedHatの先行開発版のFedraCoreなどがあります。どちらもインストール方法は殆ど変わりませんが、他サイトの情報なども含めてまとめておきます。
ZorinOS
このディストリビューションは、UbuntuをベースにしたLinuxで、デスクトップクライアント向けのOSです。画面はWindows7をモチーフにしています。有償の「Ultimate」と無料で利用できる「Core」があります。
- 有償版「Ultimate」
https://zorinos.com/download/#ultimate - 無償版「Core」
https://zorinos.com/download/#core - インストール方法の詳細(英語)
https://zorinos.com/help/install-zorin-os/ - 英語サイトの翻訳に超便利な無償のDeepLを利用
https://www.deepl.com/translator
ChaletOS
こちらは、Xubuntu Linuxをベースにしたクライアントデスクトップ向けOSで、こちらもWindows7風のデスクトップになっています。こちらもRufusを使うインストール方法が公開されています。
- 64ビット版
https://sites.google.com/site/chaletoslinux/download/64bit - 32ビット版
https://sites.google.com/site/chaletoslinux/download/32bit - Rufusを使ったライブUSBの作り方
http://www.ubuntu.com/download/desktop/create-a-usb-stick-on-windows - HowTo動画
https://sites.google.com/site/chaletoslinux/howto - 英語サイトの翻訳に超便利な無償のDeepLを利用
https://www.deepl.com/translator
Kubuntu
このディストリビューションの特徴は、LTSという長期のセキュリティアップデートの保証がついた無償OSであるという点と、CDからブートできる機能があるという点と、そのブートメディアでブートしたOSに付いているインストーラでハードディスクにKubuntuをインストールする際には、現在あるOSをそのままにしてハードディスクのパーティションを作り、そこにKubuntuを入れることで簡単にマルチブートの環境が作れる点でしょう。
- Kubuntuダウンロード
https://kubuntu.org/getkubuntu/ - Kubuntuホーム
https://kubuntu.org/
- Arduino Uno R4 Wifi で WiFi接続
- KiCAD 8 部品さがしお助けページ
- Linuxサーバを楽に引っ越す際のヒント
- google adsense で儲ける方法
- AmazonFireTVをUSBメモリに録画する方法
- 応用プログラミング演習Ⅰのヒント
- さくらのVPSのubuntuにLAMP環境をインストール
- WEBサイトHowTo
- エレクトロハーモニクス
- 漢字書き順表示WEB
- Windows11 削除できないファイル・フォルダを削除
- STM32 Nucleo Boardで電子サイコロ
- STM32 Nucleo BoardでGPIO
- STM32 Nucleo BoardでLED点滅
- STM32F103でマイコン遊び
- windows11のエクスプローラのクイックアクセスを復活させる方法
- iCloud写真でjpg画像をダウンロードできない
- Acrobatが遅い時に見る記事
- Wordpress サイト・ヘルスチェック
- imgur:既にアップロードした写真を既存のpost(Album)に入れ…
- 無料SSL Let's EncryptでWordpressサイトをSSL化する-Ubuntu版
- [ubuntu]ドメイン購入からWordpress設定までの全工程解説
- WordPressのメール送信が遅い時のトラブルシューティングとGmai…
- ドコモ携帯が海外でネット接続できなくなるトラブル・パケット…
- R Studio 統計分析システムの導入方法
- Let's Encrypt revoke & サイト消去 @ubuntu
- paiza.ioのjavaプログラムにコマンドライン引数を与える方法2選
- PHP - Ajaxでリアルタイムチャットなど
- PHPMailer導入とトラブル対策
- Netflixの音声をHome Pod mini で再生できない
- wordpress二段階認証の注意点など
- Wordpressの保存ができない・オートセーブを完全に停止する
- ブラザー・レーザープリンタ HL-317CDW リセット
- 動画配信のトラブル対処(ブーンというノイズが乗る)
- 無料SSL Let's EncryptでWordpressサイトをSSL化する-centos版
- 一番簡単なCentOS PHP7.3から7.4への移行方法
- 一番わかりやすいBracketsの導入とトラブルシューティング
- パソコンへのLinuxの導入
- WordPressを多言語化する
- Wordpressの投稿一覧画面から要らない項目を削除する
- VisualStudio2013にあったセットアッププロジェクトを戻す!
- Visual Studioで使うSSHの秘密鍵をputtygenで作成する方法
- PHPMailerのログ出力をSyslogにする
- Open Graph HTML手書きのウエブサイトをSNSでシェアできるよう…
- MacBookProにBootcampでWindows10を入れる際のポイント
- Let's Encryptのトラブルシューティング
- 無料SSL Let's EncryptでWordpressサイトをSSL化する
- client denied by server configuration
- CentOs8 インストール後にすべきことメモ
- C# でWindowsサービスの「説明」を取得する方法
- C# NotifyIconの実装
- 【Windows10】ホテルのWiFi接続時にWiFiのログイン画面が出ない…